お墓のことでお悩みのあなたへ
お墓参りに行きたくても行けない!
誰にも相談できない!
そんなお墓の悩みの解決方法
今すぐ知りたくありませんか?

こんにちは、お墓の悩みカウンセラーの豊田雅浩です。
この度、私の「お墓の悩み解決 ガイドブック」をお請求いただき、
誠にありがとうございます。
ガイドブックが届くまでの間、ぜひ下の動画とこちらのページを最後までご覧ください。

お墓のことで悩んでいる人が増えています!

お墓参りもずいぶん久しく行ってないなあ!
お墓の掃除もしていないし、もしかして荒れ放題になっているかもしれない。
ご先祖様はさぞ起こっている事だろう。
でも、遠いし何かのついでじゃないと行けないしなあ・・・

郊外にお墓を買ったはいいものの、最近は車の運転もままならないし、億劫だし、足が遠のいてしまっているんだよね。

そんな切ない悩みを抱えているのはあなただけではありません。
多くの人は、ご先祖様を身近に感じ、きちんとご供養したいと思っています。
でも今の状態のままだと、お盆やお彼岸にも満足にお参りできない・・・。

数年前からお墓の引越しや整理について、悩みや問題が持ち上がり、墓じまいや改葬などの話題が盛り上がっています。

その背景には、団塊の世代(1947年~49年生まれ)のライフステージの変化があります。

会社勤めや育児が一段落し、「今まで放っておいた家のお墓をどうしよう!」といった問題が現実的になってきた人や両親との死別を経験し、家のお墓の承継について、どうすればいいかのかと悩んでいる人が増えてきているんです。

つまり、「家のお墓をどうにかしたい!」という問題が精神的に重くのしかかってきているんです。

さらに、子どもたちへの承継にも不安を感じていませんか?
実家やお墓を継いでくれる後継ぎがいなかったり、いても継ぐのが難しかったりしませんか?

その結果、「お墓参りに行きたくても行けない」や「お墓の後継ぎがいない」などの問題や悩みが現実化してきているんです。

そこでお墓の引越しや墓じまいといった話題が盛り上げってきていますよね。
そこには納骨堂などの新しい供養方法が出てきたことも影響しています。

しかし、まだ記憶に新しい納骨堂の経営破綻といった新しい問題も出てきました。北海道で納骨堂を経営する会社が経営破綻して、経営者は雲隠れし、せっかく納骨堂に埋蔵した遺骨を引き取る羽目になったという事件がありました。

ところで、納骨堂には公営と民営があります。
民営の場合はその会社の経営状態や管理の仕方など、契約する前にしっかりと確認しておかないと、金銭的な損害とは別に、故人や先祖に対する供養心まで傷つけられることになってしまいます。

また、リタイアした高齢者の最近のブームは、都会での慌ただしい生活から、自然と共生できる田舎暮らしを求めて、地方へ移住する人も増えてきました。
そして厚生労働省も都会への一極集中緩和のため、地方への移住をすすめています。(下図参照)

つまり生まれ育った故郷から一度は都会に出て来たものの、故郷へは帰らず、新しい土地に自らの新しいライフスタイルを見出して、移住する人が増えてきているというんです。
そしてその結果、現実問題として、今のお墓をどうしようという問題につながってきています。

今までの葬送スタイルが変わります!

少子高齢化の影響で、「多死社会」が到来して、葬送スタイルが変化してきていますよね。
厚生労働省によると、2005年に出生者数を死亡者数が初めて上回りました。(下図参照)

お墓の問題は人口推移と深くかかわっているんです。

それは、いざお墓のこととなると、単に引き継ぐだけではないからです。
というのも次のような、いろいろな問題があるんです!

あなたはこんな悩みはありませんか?

お墓にかかる経費が負担になる。

子どもや家族にお墓の面倒を掛けたくない。

お墓が離れた場所にあり、お墓参りがほとんどできない。

自分の後にはお墓を管理する人がいない。

しかし最近では、承継を前提としないタイプのお墓も増えてきました。
例えば「樹木葬墓」や「納骨堂」などの合葬タイプのお墓や、遺骨を自宅に置き続ける「手元供養」、あるいは「海洋散骨」といった『墓なし供養』が注目されてきています。

【豆知識】
お寺による檀家制度は、江戸時代に一般化され、現在の「〇〇家のお墓」という形式は、明治時代以降に確立されました。
また、火葬は明治時代初期にコレラが蔓延してからですし、火葬が普及したのは戦後になってからです。
というように現在の供養の仕方も、時代に合わせて変化してきた

今までもお墓の形や埋葬の仕方、供養の方法などは変化してきました。
これからもどんどん変化していくことでしょう!
あなたが今、抱える問題や悩みを解決できる、最適な方法がきっとあるはずです。

「墓じまい」という選択肢もある!

私には行きつけの喫茶店があります。
その喫茶店の75歳になるマスターにこの間、ある相談をされました。

それは・・・

「埼玉に先祖代々のお墓があるんだけどね、コロナでここんとこ3年以上もお墓参りに行けてないんだよ」
「たぶんお墓は草ぼうぼうで、荒れ放題だろうな」
「最近は車の運転にも自信なくて、電車で2時間以上かけて行くには億劫だしね」
「いっそのことお墓をこっちに持ってこようかな?」
「でも、お墓の引越しって結構お金がかかるっていうよね」
「親身なって相談できる相手がいなくて困ってるんだよ」

私は知人の石材店の仕事を手伝っている関係で、現在「お墓の悩みカウンセラー」としてお墓のことで悩んだり、問題を抱えている方の相談に乗り、アドバイスをしています。

そこでマスターにもいろいろとアドバイスをしました。

その結果、マスターは墓じまいをして、遺骨は自宅近くの市営霊園の納骨堂に納め永代供養にすることにしました。
ただし、両親とお兄さんの遺骨は分骨して、手元供養として自宅でも供養することにしました。

マスターは納得し、満足してくれました。
今では「好きな時に自宅でいつもお参りができて、ほんとに墓じまいをしてよかった」と喜んでくれています。

急に降ってわく不幸に対処するには?

私は現在、千葉県に住んでいます。
千葉に移り住んで、30年以上たちます。

私の故郷は四国の徳島です。
そして私は長男です。
姉弟は姉が一人いますが、両親はすでに他界しています。
我が家のお墓は一般墓で、本来長男である私が管理しなくてはいけませんが、現在は姉が管理してくれています。

そして、コロナの影響もあり5年以上帰省していません。
当然、お墓参りにも行けていません。

そうなんです。
実は私も喫茶店のマスターと同じ悩みを抱えています。

そんな折、義兄が急に亡くなりました。

姉と義兄は離婚していますので、本来なら葬儀には参列しても、喪主を務める必要はなかったはずです。

しかし、義兄の実家からは長男がいるのだからと、私の甥に喪主を押し付けられてしまいました。
甥は葬儀のことなど今まで経験したこともなく、青天の霹靂です。

葬儀の後、あろうことか甥は義兄の遺骨を持ち帰り、義兄の実家から要望されて義兄のために建墓することを約束させられました。

その時点で私に相談がありました。
もっと早く相談してくれていたなら、もっといい結末を迎えたかもしれませんでしたが、後の祭りでした。

甥は義兄のお墓と将来建墓する自分のお墓の2つのお墓を管理する羽目になってしまいました。
そして、それは自分の子供たちにもその義務を強いることになるのです。

本来なら、義兄の遺骨は実家のお墓に埋蔵するのが筋です。

義兄の実家は実家のお墓に埋蔵できない何か理由があったのでしょう!
とにかく義兄の遺骨は甥が持ち帰ったまま、建墓するまでは自宅に安置することにしたそうです。

そこで私のアドバイスは・・・
後々の事を考えると、義兄の遺骨は実家の墓所管理寺院で永代供養にすることが最善です。永代供養は決して故人をないがしろにするものではなく、れっきとした供養墓ですので、きちんと実家と話をしたうえで、納得してもらって、そのように計らってもらうようにするべきなのです。

建墓する前ならまだ間に合います。
私は姉と甥が納得するまで、説得をしました。

このたびは義兄が急に亡くなり、今まで音沙汰の無かった義兄の実家から急に訃報を知らされ、途惑ったあげく、してはならない判断をしてしまったことが、一番マズかった点です。
その最大の原因は、葬送や供養に関して「無知だった」ことです。

人の不幸は予測できるものではありません。
しかし、万が一のために、心構えと知識を持っておくことはできます。

お墓の悩みを解消するには
知識をもって、事前準備をすることです

お墓の悩みは大きく分けて3つあります。

  • お墓参りに行きたくても行けない
  • 今のお墓を整理したいし、これからもお墓はいらない
  • 死後は自由になりたい

です。

また、それらの対処方法としては次の2つです。

  • 改葬
  • 墓じまい

それ以外の重要な点としては、承継者がいるかどうか?
つまりお墓の後継ぎがいて、決まっているかです。

また、どんなお墓に引越しするかや、墓じまいした後の遺骨は永代供養にするのか、散骨にするのかなど、選択肢は多岐にわたります。

ではどうすればいいのか・・・?

まず、自分のおかれた立場や状況を冷静に見極めて、次にどうするのがベストな選択なのかを判断します。

そのためには事前にお墓や供養の方法などの知識や情報を収集し、準備をしておくことが重要なんです。

お墓の引越し?墓じまい?
そんなこととんでもない! と思いますか?

お墓の引越しや墓じまいと聞くと、ご先祖様が眠るお墓を整理するなんて、とんでもないと憤る方もいらっしゃいます。

しかし、お墓参りにもなかなか行けないという方が、むしろご先祖様をないがしろにしていることにつながらないでしょうか⁉

お墓に関する問題や悩みは、人によって事情がそれぞれ異なります。

なので、改葬や墓じまいは、それぞれの事情に合わせて、ご先祖様を手厚く供養するための解決策のひとつなんです!

お墓に関する問題や悩みを抱えていても、いなくても、急に不幸が訪れたとき、それらの問題に対して早急に判断して、決断することなど不可能です。
ましてや人それぞれに事情があり、状況や環境が違うのですから!

しかし、あらかじめ自分は「どうしたいのか」を決めておくことはできます。
そのためには事前の情報収集と予備知識の蓄積、計画性をもって心の準備をしておくことが、とても重要です。

この度、いずれは訪れるお墓に関する問題、また今抱えている悩みについて、あなたの状況にあった解決策が、見つけられるようにビデオ講座を作成しました。

2時間半を超えるオンライン講座

お墓の悩みを解決して、晴れやかな気持ちで日々過ごせるようになってもらいたい!との思いで作り上げたのが、このビデオ講座です。

なんと収録時間2時間半を超えるオンラインビデオ講座です。

お墓の問題で悩まされることから解放されて、自分の「こうしたい」を見つけてください。

そのためには・・・

  • 事前の情報収集
  • いろいろなケースを想定した解決案を予備知識として修得しておく
  • 自分のケースを想定して計画を作り、心の準備をしておく

といったことが必要です。

この【お墓の悩み解決 基礎講座】は自宅にいながら、悩みが解決でき、学ぶことで計画的に事前準備ができ、心の整理がつき、いざという時に備えられている安心感が実感できます。

このビデオ講座は、あなたの予備知識の蓄積、計画立案にお役に立てる内容になっています。

例えば・・・

  • お墓についての基礎知識が得られます
  • あなたが置かれている立場がどんな立場か認識できるようになります。
  • あなたの今の問題や悩みの核心が何か理解できるようになります。
  • 何が一番の解決方法かがわかります。
  • 次に何をすればいいかが、すぐにわかります。
  • あなた自身であなたは「どうすべきか」が判断できるようになります。

ぜひとも、お墓の悩みを解決するためのベストツールとして、多くの方に手に取っていただき、問題や悩みを解消して、心配のない安心できる日々を送ってもらいたいと願っています。

この講座をいくらで販売すべきか⁈

このオンライン講座は申込み、入金確認後に会員サイトのURL、アクセスID、パスワードをお送りいたします。

会員サイトにアクセスし、ログインするとすぐに視聴できます。

視聴はスマホ、タブレット、パソコンで可能です。ただし、インターネットの接続環境が必要です。

プロローグ、エピローグを含め全編22本(本編20本)、2時間半を超えるオンライン講座です。

では、この2時間半を超えるオンライン講座を、いったいいくらで販売すべきか?

かなり迷いました。

最近、書店などでは終活や墓じまいのことに関する書籍も目立つようになりました。確かに本を読めばだいたいのことは理解できるでしょう。
しかし、ビデオでは目と耳で情報を理解できますので、理解度はかなり違ってきます。

さらに今回だけ特別に無料個別相談もお受けいたします
あなたの事情、状況にあった適切なアドバイスができると思います。

本来なら個別相談は10,000円(1時間)でお受けしています。
オンライン講座と個別相談のセットなら、29,700円(税込)でも破格です。
しかし、今回は特別に私の講座をできるだけたくさんの方にお試しいただきたいということで、利益度外視のあり得ない価格で公開することにしました。

期間限定の特別プライスです!

お墓の悩み解決 基礎講座

お墓の悩みをサクッと解決
基礎講座ビデオ20本(約2時間30分)

ただし、期間限定です。

お墓の悩み解決 基礎講座」を、
期間限定の特別価格
なんと2,970円(税込)で販売します!

そうです!

29,700円ではありません。

2,970円です。

目の錯覚ではありません!

本当に2,970円(税込)で販売します。

限定販売期間は予告なく終了いたします。

限定販売期間が終了する前に、今すぐ特別価格で
お墓の悩み解決 基礎講座」を手に入れてください!

特別限定価格2,970円(税別)

お墓の悩み解決 基礎講座の詳細は
こちら

ビデオ0
いっしょにお墓の問題を解決していきましょう(5:09)
ビデオ11
高いお墓と安いお墓(11:13)
ビデオ1
時代とともに様変わりするお墓の形(4:13)
ビデオ12
あなたにとって最適な墓地の選び方(5:59)
ビデオ2
お墓の悩みは人それぞれ…どうする⁈(12:02)
ビデオ13
お墓の引越しはこうします(4:48)
ビデオ3
先祖のお墓が無縁墓になったら⁈(4:28)
ビデオ14
改葬と墓じまいの近いって何?(6:10)
ビデオ4
お墓は法律で決まっている!(5:59)
ビデオ15
反対する家族や親戚の説得方法(7:35)
ビデオ5
墓じまいする⁈それとも引越す⁈(7:13)
ビデオ16
改葬はお金がかかる?(11:50)
ビデオ6
お墓の問題解決法(11:59)
ビデオ17
改葬は順番通りにやればいいんです(9:28)
ビデオ7
誰がめんどうみる?うちのお墓!(3:16)
ビデオ18
墓じまいの押さえるべきポイント(6:13)
ビデオ8
似て非なる!永代使用と永代供養(5:13)
ビデオ19
新しい弔い方!散骨と手元供養(3:49)
ビデオ9
お墓の種類とメリット・デメリット①(8:35)
ビデオ20
墓じまいと「分骨」はセットで考えよう!(4:03)
ビデオ10
お墓の種類とメリット・デメリット②(10:22)
ビデオ21
私にお任せください!(1:36)

合計収録時間:151分13秒

支払方法:クレジットカード支払い(VISA・MASTER・AMEX・Diners・JCBカードが対応可能です)

商品の提供方法:お支払い確認後、自動配信メールにて、教材動画が閲覧できる会員サイトのログイン情報をお届けします。

動画の視聴方法:スマホ、タブレット、パソコンでの視聴(視聴にはインターネット回線が必要となります)

受講特典

オンライン講座をご購入いただいた方で、ご希望の方は全員無料の個別相談にご参加いただけます。

ビデオを観ただけで、何が自分にとって最適な解決方法かを理解できるような内容になっていますが、「もっと具体的なアドバイスが欲しい」や自分のケースは「何から手をつけていいのかわからない」といった個別の問題や悩みに沿った、1対1のオンライン無料相談(1時間程度)をさせていただきます。

購入画面にご希望日時(第1希望~第3希望)を記載いただき、問い合わせ欄に簡潔に相談内容をご記入ください。

後ほどこちらから、相談日時のご連絡をさせていただきます。

こんな方におすすめです

  • お墓参りに行きたくてもなかなか行けない
  • お墓が遠いので、お墓の引越しを考えている
  • お墓の後継ぎがいない
  • 自分の代でお墓は閉めようと思っている
  • 子供や孫に心配や負担をかけたくない
  • 墓じまいを考えている
  • 独身なので自分の死後が心配だ
  • 死んだ後くらい自由になりたい
  • 家族や親戚と事前にお墓のことについて話し合いたいと思っている
  • 終活について考えている

30日間返金保証付き!

「もし、自分に合わない内容だったらどうしよう・・・」と不安な方のために、購入後30日間の返金保証期間を設けました。
返金をご希望の方は、弊社のメールアドレスまでご連絡いただければ、返金させていただきます。

ぜひ、リスクフリーで、お墓の悩みを解決してください。

お墓の問題や悩みを解決して
心の安寧を求めるために

私はこの講座をあなたにぜひ観ていただきたい。
それは私自身の問題でもあるからです。

私は数年前から自分の家のお墓を
どうしようかとずっと悩んでいます。

ある時、地元の石材店の85歳になる会長と知り合いました。
その会長は約50年間、
墓石の販売や霊園造成の仕事をしてきました。
しかし、最近ではお墓を建てる人より閉める人の方が
増えてきたと言っています。

そして、私自身も墓じまいを
真剣に考えるようになりました。

それは時代の流れで仕方のないことです。
しかし、先祖を敬い、供養する心は
失ってはならないと思っています。

時代や環境の変化に伴い、また自分の事情に合わせた
お墓や供養のあり方を学び、準備することは
あなたの心の安寧につながることと信じています。。。

追 伸

お墓にまつわる問題はある日突然訪れます。

また、お墓にまつわる悩みは一人ではなかなか解決できるものではありません。

あなたは本当に親身になって相談できる相手はいますか?

大事なことは・・・

いつかは必ず直面しなければならない問題なのに、
今はまだ大丈夫と、つい先送りにしてしまわないことです。

今できることは・・・

それは準備です。

学びです。

心構えです。

そして、自分事として、いざという時にも狼狽えないように計画性を持って備えることです。

お墓の問題や悩みは他人事ではありません。

自分と家族、そして親族、また将来の家族にも関係することなので、いい加減にはできません。

ぜひとも【お墓の悩み解決 基礎講座】で学び、知識を蓄え、来るべき「その日」に十分な備えをしてください!

お墓の悩みカウンセラー
豊田 雅浩

CONCREATE合同会社
代表社員
株式会社正倉院
特別顧問

講師プロフィール

1960年(昭和35年)生まれ
徳島県徳島市出身(千葉県四街道市在住) 
1983年 大塚製薬株式会社に入社、千葉支店に配属される。
1996年より本社製品部でプロダクトマネージャーとして製品マーケティングに携わる。
1999年よりヘルスケア製品開発部に転属し、製品企画と製品開発プロジェクト・マネジメントに携わる。
2015年7月に大塚製薬株式会社を早期退職。
この間、特定保健用食品「賢者の食卓」、スキンケア化粧品「インナーシグナル」の製品企画と開発プロジェクトマネジャーとして、両ブランドの市場導入に成功する。
同社退職後、知人の会社にてイスラム教徒向けハラールスキンケア製品の開発を行い、市場導入を果たしたのち、退職。
2018年20年間培ったプロジェクト・マネジメントとマーケティングのスキルを活かし、マーケティングコンサルタントとして独立し、CONCREATE合同会社を設立。
クライアントとして知り合った、株式会社正倉院(石材店)の仕事の一環として、お墓や先祖供養について悩みを持っている方の様々な相談にのるようになる。
そして、この問題はこれからもっと深刻になるだろうと思い、できるだけ多くの方の問題や悩みにお応えできるようにとの思いから、このオンライン講座を立ち上げる。
私自身も実家のお墓をどうにかしなければならないとの思いもあり、同じような悩みや問題を抱える方々の力になれればと思っている。

特定商取引法の表記 | プライバシーポリシー 

Copyright (C) 2023 CONCREATE LLC. All Rights Reserved.