経営者は何よりもまずビジョンを示せ

こんにちは、商品企画プロデューサーの豊田雅浩です。
今日は、これまで多くの経営者の方とお話ししてきた中で、特に強く感じていることをお伝えしたいと思います。

それは──
**「経営者がまず最初にやるべきことは、数字や戦術ではなく、ビジョンを語ること」**だということです。


「ビジョンがない会社」は、どこへ向かうのか

船にたとえるなら、ビジョンとは「目的地」です。
社員は船員、会社は船。いくら優秀な船員がいて、エンジンが最新鋭でも、「どこへ向かうのか」が定まっていなければ、船は迷走します。

実際、こんな声をよく聞きます。

「社員が動いてくれない」
「チームがバラバラでまとまりがない」
「なんとなく現状維持の空気が漂っている」

それ、経営者であるあなたの「ビジョン不足」が原因かもしれません。


ビジョンがある会社は、なぜ強いのか?

ビジョンがあると、社員は**「自分の仕事が何のためにあるのか」**を理解できます。

たとえば、ある町工場の社長が掲げたビジョンは、

「世界一、手に優しい工具をつくる」

それを聞いた社員たちは、自分の技術が誰かの手を守るためにあると実感し、モノづくりへの誇りが生まれました。結果、離職率が下がり、新卒の応募も増え、業績がV字回復しました。

ビジョンは、人を惹きつけ、巻き込み、動かす力を持っています。


よくある失敗:ビジョンが「目標」になっている

ありがちな間違いは、「年商10億円を目指す」といった数字だけの目標をビジョンとして掲げてしまうこと。

それでは、社員はピンときません。

ビジョンは、「数字」ではなく「物語」。
誰のために、どんな未来をつくるのか?──これが伝わってはじめて、人は心を動かされます。


強いビジョンには、3つの共通点がある

  1. 共感されること(「それ、いいね」と言ってもらえる)
  2. 言語化されていること(誰もが語れる)
  3. 行動につながっていること(日々の仕事に落とし込まれている)

社長一人の胸の中にあるうちは、ビジョンとは呼べません。
「語ってナンボ」です。


まとめ:あなたのビジョンは、語られていますか?

経営者が最初にやるべきこと、それは「道を示すこと」です。
戦術は後でいい。ビジョンがあるからこそ、戦術が活きるのです。

最後に、ひとつ質問をさせてください。

あなたのビジョンは、社員やお客様に「見える化」されていますか?

もし「うまく言語化できていない」「まだ漠然としている」と感じているなら──
今こそ、あなた自身が最初の一歩を踏み出すタイミングかもしれません。


経営者が語るべきは、未来です。
その未来に、人は共感し、動き、ついてくるのです。


ご感想やご相談はお気軽にどうぞ!
読んでくださり、ありがとうございました。
(書いた人:豊田雅浩|商品企画プロデューサー)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA