物販とカウンセリングを両立させるビジネスモデルの作り方

物語のはじまり──悩めるサプリ販売者の声

「サプリメントを販売しているのに、なかなか売上が安定しない…」

40代の女性起業家・美香さん(仮名)は、オンラインで健康サプリを販売していました。
最初は知り合いやSNSのフォロワーから注文が入り、「これでやっとビジネスが形になった!」とワクワクしていました。

しかし、数ヶ月経つと現実は違いました。

  • 一度買ってくれても、リピートが続かない
  • 値引きキャンペーンをしても利益が残らない
  • カウンセリングを別で提供しても単発で終わってしまう

「サプリはモノ売り、カウンセリングは時間売り。どちらもやってるけど、どちらも不安定…。私はどんなビジネスを作りたいんだろう?」

そんな葛藤を抱えたまま、彼女はため息をつきました。


問題の原因──「切り離し思考」という誤解

実は多くの起業家が陥っているのが、
「サプリ販売」と「カウンセリング」を別々に考えてしまう思い込み です。

  • サプリ=モノを売るビジネス
  • カウンセリング=自分の時間を切り売りするサービス

この2つを切り離してしまうと、どちらも“点”でしか存在せず、顧客の問題解決につながりません。

顧客が求めているのは、「健康を実現する一貫した仕組み」
単なるサプリでも、単なるカウンセリングでもなく、両方を統合した“伴走型サポート”こそが価値なのです。


解決のカギ──「統合モデル」を描くこと

ではどうすればいいのか?
答えはシンプルです。

サプリとカウンセリングを“別モノ”ではなく、ひとつのストーリーとして設計する

  • サプリは「身体を整える道具」
  • カウンセリングは「使いこなすための地図」

この2つを組み合わせることで、顧客は「結果」を手に入れられます。

まるで、トレーナーが伴走するマラソンのように。
単に靴(サプリ)を渡すのではなく、練習メニューや走り方(カウンセリング)までトータルで支援する。
こうすることで「継続」と「信頼」が自然に生まれます。


具体的なビジネスモデルのアイデア

ここで、いくつか具体的な形を紹介します。

1. 定期購入+月1回オンライン相談

  • サプリを定期便で届ける
  • 月に一度の健康相談をセットにする
  • 顧客は「使いっぱなし」にならず継続できる

2. パーソナルカルテ+個別提案

  • 初回に体質・生活習慣をヒアリング
  • その人専用の「健康カルテ」を作成
  • カルテをベースにサプリと生活習慣改善をセット提案

3. グループプログラム+推奨商品

  • 健康講座やグループカウンセリングを開催
  • 講座で学んだ内容を実践する“お守りアイテム”としてサプリを紹介
  • 教育と販売が自然に一体化

これらはあくまで例ですが、共通点は「顧客が結果を出すまでを設計している」こと。
商品とサービスを繋げることで、単発売上ではなく継続収益が積み上がっていきます。


まとめ──「信頼が収益をつくる」モデルへ

サプリ販売とカウンセリングを両立させる秘訣は、
「分ける」のではなく「統合する」ことです。

顧客が本当に欲しいのは「サプリ」でも「カウンセリング」でもなく、
健康というゴールにたどり着く仕組み”

  • サプリはツール
  • カウンセリングは伴走
  • 両者を結びつけた「仕組み」が価値

美香さんも、この考え方を取り入れて「定期購入+オンライン相談」のモデルを導入しました。すると、リピート率が上がり、顧客からは「一緒に伴走してくれてありがとう」という声が増え、売上も安定していったのです。


次の行動へ──あなたのモデルを描こう

もし今、あなたが

  • サプリ販売が単発で終わってしまう
  • カウンセリングが労働収入になってしまう
  • 両立したいのにうまく組み合わせられない

と悩んでいるなら、まずは「統合モデル」を描いてみてください。


それでは (^^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA