マーケティングって何?!

日本マーケティング協会は2024年1月25日、34年振りにマーケティングの定義を刷新しました。

デジタル化が進む中でマーケティングの担う役割も変化を遂げていることから同協会は1990年に制定され、国内で定着しているマーケティングの定義を刷新するタイミング計っていました。

定義が新しくなっても私たちの商売や生活の何が変わるわけでもないですよね。

学者の先生がマーケティングをより難しい学問にしたいだけのように私には思えます (^^;

とはいうものの・・・
はマーケティングや製品企画に携わる者として、一応は触れておく必要はありそうなので、紹介しておきますね。

2024年制定の新しいマーケティングの定義は・・・

(マーケティングとは)
「顧客や社会と共に価値を創造し、その価値を広く浸透させることによって、ステークホルダーとの関係性を醸成し、より豊かで持続可能な社会を実現するための構想でありプロセスである。」です。

脚注として、
注1:主体は企業のみならず、個人や非営利組織等がなり得る。
注2:関係性の醸成には、新たな価値創造のプロセスも含まれている。
注3:構想にはイニシアティブがイメージされており、戦略・仕組み・活動を含んでいる。

いかがですか?!
難しいですよね!
こんな小難しいことを考えながら商売できないですよね(笑)

ちなみに
1990年に制定されたマーケティングの定義は・・・

マーケティングとは、企業および他の組織(1)がグローバルな視野(2)に立ち、顧客(3)との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動(4)である。
(1):教育・医療・行政などの機関、団体などを含む。
(2):国内外の社会、文化、自然環境の重視。
(3):一般消費者、取引先、関係する機関・個人、および地域住民を含む。
(4):組織の内外に向けて統合・調整されたリサーチ・製品・価格・プロモーション・流通、および顧客・環境関係などに係わる諸活動をいう。

今回マーケティングの定義を刷新した背景として同協会は、

  1. 社会全体でデジタル化が進む中でデジタル技術を用いた高度なマーケティング施策が広がり、新しいビジネススキームも台頭して企業と顧客の関係性が変化していること。
  2. 地球環境への配慮が求められる中で企業は社会の持続可能性に貢献する組織である必要性があり、こうした今日的な諸課題を伴うビジネス上の環境変化に対して、マーケティングの担う役割も変化を遂げていること。

だそうですが、、、
「販売」や「顧客」といった言葉なくなって「価値」とか「社会」といった言葉が注目されていて以前の定義よりさらに曖昧な表現になっていませんか?

日々、販売や売上に追われている我々にとっては、「価値」はともかく、「顧客」「販売」「宣伝」「売上」といった言葉の方がしっくりきます。

日本独自の視点としては、「企業と顧客の価値共創」「ステークホルダーとの関係性の構築」「社会課題の解決」「持続的成長」などを共通キーワードとしてあげています。

兎にも角にも我々は社会の一員として、商売を通して、その責務を全うするしかないのです。

それには頑張って売上を上げましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA